ちょうちょう塚

古墳の出現
(富山地区)
ちょうちょう塚は、常願寺川扇状地上の富山市豊田地内に位置します。昭和42年の採土工事に先だって発掘調査が行われました。調査の結果、本来は一辺が20m前後の方形墳で、高さ3.5m、墳頂は一辺約13m四方の平坦面であり、いわゆる頭角錐形(台形)であったことがわかりました。
 
さらに旧地割図との対比から、墳丘の周囲には幅6mから8mの周庭帯あるいは周溝がめぐり、これを囲って東西約130m・南北100mにおよぶ方形の大区画があることがわかりました。区画の北西端には一辺約25mの方形状に突出する痕跡のあることが推測されます。
 
調査では死者を葬るときの儀式に使われた底部穿孔壷形土器や赤彩高杯形土器などが遺物として発見されました。
 
この墳墓は3世紀の半ば頃の富山県で最も古い段階の古墳で、出現期古墳ともよばれます。
 
それまで人々は、それぞれに小規模な集団生活を営むにすぎませんでしたが、この頃には少しづつ統率され原始的なクニを造っていました。このようなクニを統率するものを豪族といい、ちょうちょう塚はそれら豪族が葬られた古墳のひとつと考えられています。
現在のちょうちょう塚
現在のちょうちょう塚