1.自主防災組織とは
自主防災組織とは、地域住民が協力・連携し、災害から「自分たちの地域は自分たちで守る」ために活動することを目的に結成する組織です。
日ごろからの災害に備えた様々な取り組みや、災害時に災害の被害を最小限にくい止めるための活動を行うために、自主防災組織を結成しましょう。
参考:自主防災組織の組織率(富山市) (37kbyte)
2.自主防災組織の結成について
(1)自主防災組織の結成手続き
次の書類を防災危機管理課に提出してください。(様式は下記参照)
①結成届
②規約
③役員名簿
④組織の区域図(住宅地図で対象区域を明示したもの)
※自主防災結成の手続き書類(上記①~③)の様式・ひな形
(2)自主防災組織結成・活動の手引き (1,052kbyte)
※自主防災組織の結成をご検討の場合は、まずはこちらの手引きをご覧ください。
(3)自主防災組織の結成単位と主な役割など
※町内会単位と自治振興会単位(小学校区)の自主防災組織では、それぞれ担う
役割が違うため、両方の自主防災組織の結成が必要です。
※自治振興会単位(小学校区)の自主防災組織の結成は、町内会全てが自主防災
組織を結成してからでなくても可能です。
①町内会・連合町内会で結成する自主防災組織
・災害時に安否確認ができる「顔の見える関係」の構築
・定期的な防災啓発・訓練の実施(防災講座、出前講座の利用など)
・防災資機材の整備(ヘルメット、防災倉庫、リヤカーなど)
②小学校区・自治振興会で結成する自主防災組織
・避難所開設、運営に関する訓練(災害時は主体となって運営を行う)
・避難所開設、運営に関する資機材の整備(発電機、簡易トイレ、カセットコンロなど)
(4)自主防災組織結成後にできること
①自主防災組織には防災訓練や防災資機材に関する補助制度があります。
②防災士による防災講座を申し込みできます。
※詳細は、下記「自主防災組織結成済みの皆様へ」を参照ください。
3.自主防災組織結成済みの皆様へ
(1)「隊長変更届」の提出について
町内会長の変更等により、自主防災組織の代表者が変更になった場合は、下記様
式の「隊長変更届」をご提出ください。
(理由:自主防災組織の代表者には、防災危機管理課から各種ご案内を送付するため。)
隊長変更届(PDF形式) (58kbyte)
(WORD形式) (33kbyte)
(2)自主防災組織等に関する補助金制度について
補助金一覧
(3)防災士による防災講座の申し込みについて
防災に関する専門知識をもった防災士を富山県防災士会から講師として派遣して
もらい、各種防災講座やワークショップを実施してもらうことができます。
防災士による防災講座の申込手順、申込書など
(PDF形式) (200kbyte)
(WORD形式) (54kbyte)
(4)参考
富山市役所出前講座(講座メニュー・講座申込書)
富山市自主防災だより (1,303kbyte)
4.FAQ(よくある質問など)
(1)自主防災組織の結成について
Q1:町内会(自治振興会)で、自主防災組織を結成する結成方法、必要性を説明し
てほしい。
A1:富山市役所出前講座「もしもの災害に備えて」(防災危機管理課)の申し込みをし
てください。講座の主な内容は、下記のとおりです。
①全国で発生してる災害の概要
②富山市で想定されている災害の被害想定
③日ごろの備えとしてできること
④自主防災組織の必要性、補助制度の説明
富山市役所出前講座(講座メニュー・講座申込書)
Q2:自主防災組織結成の手続きや提出書類、補助金等について教えてほしい。
A2:「自主防災組織結成・活動の手引き」をご覧いただき、ご不明な点は防災対策
課までお問合せください。
【自主防災組織結成・活動の手引き】 (1,049kbyte)
(2)自主防災組織の活動について
Q:防災訓練をどうやって始めたらいいのか教えてほしい。
A:初めての場合は、「防災講座」で防災士による指導を受けながら訓練を行うこ
とをお勧めします。
また、最寄りの消防署の出前講座で、初期消火や救急講習などを受講すること
もできます。
【防災士による防災講座の申込手順、申込書など】
(PDF形式) (200kbyte)
(WORD形式) (54kbyte)
関連ページ
自主防災組織活動の手引き(消防庁作成資料)
ハザードマップ(地震・津波・洪水・土砂災害)
 | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 「Get ADOBE READER」ボタンをクリックしてください。
|
お問い合わせ