![]() | 富山市八尾地域は、古生代以前につくられた日本列島最古の岩石、中生代をへて新生代に至るまでの各時代の地層や化石を見ることのできる、日本でも数少ないところです。 企画展開催 します!! ⇒ 詳しくはこちら |
ご注意:開館日について
「海韻館」の開館は年間60日間となっております。
春季の開館は、4月22日から5月10日まで、
夏季の開館は、7月22日から8月31日までです。(期間中無休)
来館の際は、開館日にご注意ください。
住所 | 富山県富山市八尾町桐谷4815番地
| |||||||||||||||||||||
電話番号 | 076-454-7810
| |||||||||||||||||||||
開館時間 | 午前9時から午後5時まで (入館は、午後4時30分まで)
| |||||||||||||||||||||
開館日 (ご注意ください) | 4月22日から 5月10日まで
7月22日から 8月31日まで ※化石の学習目的での臨時開館も行っております。 (原則20名以上、冬季不可) ご希望の方は、八尾教育行政センターまでご連絡ください。 | |||||||||||||||||||||
観覧料 | 大人 210円 小人(高校生以下※) 無料 ※18歳に達した日以後の最初の3月31日が終了していない方も対象になります。 便利でお得な、「富山市博物館等共通パスポート」もご利用ください。
| |||||||||||||||||||||
目的 | 国内外で採取された貴重な貝類化石等を保存、展示することで、化石を通じた自然と人との学習、交流を促進するとともに地域材の普及、啓発を図ることを目的とする。
| |||||||||||||||||||||
交通機関 | JR高山本線「越中八尾駅」からタクシーで約25分
北陸自動車道「富山IC」・「富山西IC」から22km、約40分 化石資料館地図(略図) ※「坂のまち大橋」交差点を桐谷方面に入ってください ※ 山道を走ります。ところどころ道が細くなっていますので、すれ違いなどにご注意ください | |||||||||||||||||||||
コメント | 皆さんのご来場をこころよりお待ちしております!
|
![]() 「海韻館」 パンフレット | ![]() 建物内は木の香りでとても気持ちよく感じられます |
![]() いろいろな化石はもちろんのこと… | ![]() かわいい恐竜たちもお待ちしています! |
「海韻館」 のご案内
「海韻館」 パンフレットのダウンロード (2,892kbyte)
里山広場 管理棟を中心にパークゴルフ場などが整備されたレクリエーション広場です。 天気のいい日は、芝生でお弁当を広げたり、パークゴルフを楽しむなど、気持ちよく過ごすことができます。 〇 所在地:富山市八尾町桐谷 〇交通:「海韻館」に隣接 | ![]() |
NIXSスポーツアカデミー サイクルパーク (富山市久婦須川ダム周辺広場マウンテンバイクコース) オリンピックの競技種目でもあるマウンテンバイクとBMXが利用できる施設です。自然豊かな立地で、初心者から上級者までのレベルに合わせたコース設定となっており、家族連れから、競技者や愛好者までが楽しむことができます。 〇所在地:富山市八尾町桐谷16番地2 〇 交通:「海韻館」から徒歩3分 | |
小井波ミズバショウ群生地 サトイモ科の多年草で、例年4月中旬から下旬にかけて見頃を迎えます。 国内でも珍しい、標高470m付近という低い位置に自生する群生地であり、昭和36年に市の天然記念物として指定を受けました。 〇所在地:富山市八尾町小井波 〇交通:「海韻館」から車で約10分 | ![]() |
久婦須川ダム 高さ95.0m、堤頂長253mの重力式コンクリートダムで、平成14年に完成しました。 ダム湖周辺は遊歩道や広場が整備されており、美しい景色を堪能することができます。 〇 所在地:富山市八尾町桐谷 〇 交通:「海韻館」から車で約5分 | ![]() |
本法寺 法華宗別院、長松山本法寺は、正和5年(1316年)に法華宗総本山本成寺(ほんじょうじ)開祖、日印(日蓮の孫弟子)の弟子、日順上人により建立されました。 山里の静かな寺で、山門や鐘楼堂の彫刻が見事です。国の重要文化財指定の「法華経曼荼羅絵図21幅」は寺宝となっています。 〇 所在地:富山市八尾町宮腰1580 〇 交通:「海韻館」から車で約15分 | ![]() |
ガット出の水 山中から引水している名水です。 「いろいろ飲んだけど、ここが一番うまい」と遠方から汲みに来られる愛飲家もいらっしゃいます。 〇 所在地:富山市八尾町桐谷 〇 交通:「海韻館」から車で約5分 | ![]() |
![]() | PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。 |