民芸館 民芸合掌館 陶芸館 民俗資料館 売薬資料館
考古資料館 篁牛人記念美術館 茶室円山庵 とやま土人形工房  

 売薬資料館
 企画展 
     明治の歌舞伎役者-売薬版画から
     

「勧進帳」

武蔵坊弁慶・市川団十郎
判官義経・中村福助
富樫左衛門・市川左団次

小西美精堂版 尾竹国一画
 
 

「本朝廿四孝」

八重垣姫・市川団十郎
勝頼・中村福助

栗山屋版
 

「時今也桔梗旗揚」

森蘭丸・家橘
光秀・菊五郎

小泉版 歌川芳国画
 

「伽羅千代萩   
  三浦屋之段」

高尾・中村福助
頼兼・尾上菊五郎
絹川・市川団十郎

吉尾印刷
  
チラシ jpeg 639KB
会期


開館時間
  平成27年 7月 4日(土)~ 10月 18日(日)
 会期中無休

 午前 9時 ~ 午後 5時 (入館は午後 4時30分まで)
ご案内  売薬版画は、富山売薬の得意先への進物・お土産に用いられたものです。江戸期には錦絵や絵紙と呼ばれ、小判の粗末な多色刷りの木版画でした。明治期には大判で派手な色使いの版画も作られました(今回出品している版画です)。様々あった薬の進物の中でも、版画は人気があったようです。

 その中でも歌舞伎の図柄は、当館で収蔵している売薬版画の半数ほどを占め、特に歌舞伎が盛んとなった明治期の版画は数多く残っています。これらの多くを手掛けた絵師 尾竹国一は、富山で明治20年代に活躍しました。

 さて、明治期は歌舞伎が演劇として変容していく過渡期でした。新しい演目や内容、型を生み出すなど、役者や劇作家などが歌舞伎のあり方を模索しながら発展させていった時代です。この明治期に歌舞伎の発展に力を奮った市川団十郎・尾上菊五郎・市川左団次といった役者たちが、富山の売薬版画の中にも生き生きと描かれています。今回の展示では、このような明治期の歌舞伎役者にスポットを当ててご紹介します。

  外観の様子

※ 売薬資料館については、売薬資料館ページでも紹介しています。



その他展示     その他の企画展

交通ご案内 車 / JR富山駅から約10分、富山IC・富山西ICから約20分
     駐車場無料
バス/ 地鉄バス富山駅前⑦乗り場から
     呉羽山老人センター行き富山市民俗民芸村下車すぐ
     または新桜谷町行き安養坊下車 徒歩 5分


ページトップへ
 
 | 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。

富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp
民俗民芸村トップ