館報の創刊号からの目次を紹介いたします。
 1冊500円 
 (※郵送での購入も可能ですので、ご希望の方はお問い合わせください。
電話番号 076-433-9215 ・・・送料別途)
 
 館報 目次 創刊号から第20号

創刊号 1991年  
篁牛人について 牛人との出逢い(一)  森田 和夫
篁牛人記念美術館と現代の建築について 菊竹 清訓
篁牛人の芸術について 河北 倫明
東西風景画の特性 山本 正男
日本水墨画の流れ(T)〜初期水墨画A〜 木村 弘道
平成2年度事業報告  
平成元年度事業報告  

第2号 1992年  
篁牛人について   牛人との出遇い(二) 森田 和夫
人物画の流れ〜東洋と西洋の比較より〜 藤田 啓子
我が牛人 寺本 親平
牛人さんの書 宮崎 重美
画業 盤若 一郎
日本水墨画の流れ(U)〜初期水墨画B〜  木村 弘道
平成3年度事業報告  
平成4年度展覧会年間計画  

第3号 1993年  
飯塚琅玕斎を語る 飯塚 小玕斎
濱谷白雨の人と芸術 定塚 武敏
異端の画家 篁牛人 宮崎 重美
孤高の画家 濱谷白雨  宮崎 重美
篁牛人について 牛人との牛人との出遇い(三) 森田 和夫
日本水墨画の流れ(V)〜初期水墨画C〜 木村 弘道
平成4年度事業報告  

第4号 1994年  
牛人を語る 野島 清治
篁牛人について―白熱の季節― 森田 和夫
日本水墨画の流れ(W)〜初期水墨画D〜 木村 弘道
平成5年度事業報告  
展示活動  
特別展  石黒 連州展  
特別展  芹沢 _介展  

第5号 1995年  
近代工芸と氷見晃堂 山崎 達文
―YOSIOコレクション― インドネシアの手仕事  金守 世士夫
孤高の画家 村井 盈人のこと  松原 敏
牛人美の世界と優しさ 森田 和夫
日本水墨画の流れ(X)〜初期水墨画E〜 吉山明兆 木村 弘道
平成6年度事業報告  

第6号 1996年  
柳宗悦と民芸 尾久 彰三
日本民芸館について 尾久 彰三
牛人の「女性」 森田 和夫
九谷焼(一)―春日山窯― 木村 弘道
日本水墨画の流れ(X)〜室町時代の水墨画(一)〜 木村 弘道
平成7年度事業報告  

第7号 1997年  
日本の文様について 水木 省三
九谷焼(二)―若杉窯および吉田屋窯― 木村 弘道
篁牛人 ―人と作品― 木村 昌弘
スーラの芸術(概論) 佐久間 詔代
江戸期における花鳥画の特質について 稲垣 里穂
平成8年度事業報告  

第8号 1998年  
中国の絵画における六法論 遠藤 光一
伝統の創生―津田左右吉による加賀水引折型細工の創始― 山崎 達文
日本水墨画の流れ(6)〜室町時代の水墨画(二)・周文〜 木村 弘道
九谷焼(三) 九谷諸窯 木村 弘道
ガラス造形におけるスタジオ概念の形成 柴田 純江
アルフレッド・イーストと明治の日本 藤田 啓子
平成9年度事業報告  

第9号 2000年  
詩人の絵画 川柳人としての篁牛人 牛人論@ 野島 清治
西川祐信の雛型本に関する考察 白石 陽子
普賢影向図〜成立に関する一考察〜 和佐本 静代
一枚の売薬版画から 坂森 幹浩
鶯谷窯(1)―陶工 原呉山― 木村 弘道
A.イーストとA.ベルソールの見た京都 藤田 啓子
事業報告 (平成10・11年度)  

第10号 2001年  
「詩人の絵画 川柳人としての篁牛人」A  
―絵は願いをかくもの 川柳は願いを唄うもの― 野島 清治
平田玉蘊―江戸期の女性画家の生涯― 池田 明子
鶯谷窯(2)―陶工 鶯谷正平― 木村 弘道
美術館 ―視線が交錯する場―についての試論 笠木 日南子
アルフレッド・イーストと日光 藤田 啓子
罪深き男女の図像―「海と大地」から「アダムとエヴァ」へ― 尾形 季和子
平成12年度事業報告  

第11号 2002年  
薩摩画壇について 山下 廣幸
「このむら肩衝茶入」―利家が愛蔵し利常がお成茶会で使った幻の茶入― 上坂 信子
鶯谷窯(3)―陶工 横萩一光― 木村 弘道
アートバトラー Vol.1 笠木 日南子
福音書記者図像研究の変遷  宮内 ふじ乃
「クレシェンツィ・アカデミー」について 開設時期の問題を中心として 吉住 磨子
平成13年度事業報告  

第12号 2003年  
前田利家と茶道 上坂 信子
日本水墨画の流れ(7)〜室町時代の水墨画(三)・周文〜 木村 弘道
明治22年の日本の芸術 C・ドレッサーの寄贈品とA・イーストの批評に関連して 藤田 啓子
平成14年度事業報告  

第13号 2004年  
近世肥前有田窯における色絵 相撲人形をめぐる一考察 坪内 広子
加賀・越中の楽焼(一)大樋焼 ―前田家文書の紹介― 木村 弘道
学芸ノート 盤若一郎作品解説〜盤若一郎と篁牛人展より〜 
『エブソムの競馬』試論 齋藤 直子
イコノロジー研究再考―沖縄の民間信仰図像の解釈のために― 尾形 希和子
トーマス・ゲインズボロの《ハウスメイド》 藤田 啓子
平成15年度事業報告  

第14号 2005年  
加賀・越中の楽焼(二)竹亭焼  木村 弘道
作品紹介「金時と熊」  
フェッラーラのバラッツオ・スキファノイアの「月暦の間」― 
一解釈の試み―
森山 陽介 
イーストとドレッサーの漆工芸観 藤田 啓子
平成16年度事業報告  

第15号 2006年  
南画史序説T 木村 弘道
作品紹介「西王母」  
カラヴァッジオ作『聖マタイの召命』衣装考 吉住 磨子
1867年頃のジャポネズリィとマネの二点の作品 藤田 啓子
平成16年度事業報告  

第16号 2007年  
南画の系譜 木村 弘道
「誰ヶ袖図屏風」にみる定型的図像とその継承―図様パターンBを一例として― 中神 明夏
研究ノート 「『フィジオログス』と『動物誌』における象」 尾形 季和子
1860年代のホイッスラーとジャポネズリィ 藤田 啓子
平成18年度事業報告  

第17号 2009年  
学芸ノート 篁牛人作品解説「愛蔵〜牛人コレクション展」より 木村 昌弘
学芸ノート 盤若一郎作品解説〜盤若一郎と篁牛人展より〜 田尻 佐千子
70年代のホイッスラーとジャポネズリィT 母の肖像画を中心に 藤田 啓子
平成19年度事業報告  
平成20年度事業報告  

第18号 2011年  
富山における田植枠の特徴と地域的差異 
―富山市域を中心に―
能川 志保
70年代のホイッスラーとジャポネズリィU
カーライフとレイランドの肖像を中心に
藤田 啓子
平成21年度事業報告

第19号 2012年  
天神飾りは江戸から伝わった!? 
―崇める富山、遊ぶ石川―
大門  哲
富山と天神信仰 布村  徹
旧レイランド邸食堂 「孔雀の間」T 藤田 啓子
事業報告  

第20号 2013年  
語り伝えよう 富山の民話
いろりを囲むおはなし 第二集
 →篁牛人記念美術館TOPへ
 
| 民俗民芸村とは | 展示情報 | 催し情報 | ご利用案内 | 交通案内 | 年間スケジュール | 周辺のみどころ | 学校関係者の方へ | HOME |
Copyright (C) 2011 Toyamashi Minzokumingeimura.All Rights Reserved.
当サイトの内容・画像についての無断転載は禁じられています。  
 

富山市民俗民芸村
管理センター
〒930-0881
富山市安養坊1118-1
TEL:076-433-8270
FAX:076-433-8370
E-mail:mingeikanri-01@city.toyama.lg.jp