本丸の発掘
南辺土塁の発掘(2010年度調査)
 
曲輪くるわの周囲にめぐらせた堤防状ていぼうじょうの土盛りを「土塁どるい」と呼び、防御のために設けられた施設です。富山城の土塁のほとんどは明治以降に崩されたため、現在地上に残るのは本丸南東部(郷土博物館の東側)の一角のみです。この部分も昭和29年の富山産業大博覧会時に模造もぞう石垣に改変されました。

平成23年3月にこの土塁上面で発掘調査を行い、土塁の残存状況を確かめました。

その結果、地表面から15cm下に江戸時代の土塁の土が残っていました。土塁斜面が約40度の傾斜であったこともわかりました。

江戸時代の絵図(「越中国富山城絵図面」安政二(1855)年)に土塁の上を廻る塀を描いたものがあります。この塀の跡が見つかることが期待されましたが、明治以降に土塁上部が約1m削られていたことがわかり、確認はできませんでした。

現在外面が模造石垣となるなど一部改変は加わっていますが、その内部には江戸時代の土塁の基本構造がよく残っていることがわかりました。
(野垣)
明治期の土塁の様子(手前の雪がある所) 左と同じ位置からみた現在の様子
明治期の土塁の様子(手前の雪がある所)
八尾正治編1978
『ふるさと想い出写真集明治・大正・昭和
富山』国書刊行会
左と同じ位置からみた現在の様子
発掘調査の様子(地表面のすぐ下に土塁の土が残る)  
発掘調査の様子(地表面のすぐ下に土塁の土が残る)