年代 歴史事項・関連事項 修築状況(推定) 城主


昭和29(1954) 富山産業大博覧会 石垣修復8、造成20    
昭和20(1945) 戦災 造成19
昭和5(1930) 県庁焼失 造成18
明治32(1899) 本丸焼失 造成17
明治16(1883) 本丸に県庁建築      
明治3(1870) 練兵場築造     



文久3(1863) 大火 三の丸など焼失 造成16 前田利同
安政5(1858) 安政地震で石垣など破壊 石垣修復7、造成15
安政2(1855) 櫓門造営      前田利声
嘉永7(1854) 大手升形御門普請   
嘉永5(1852) 大手門・櫓門修築    前田利友
嘉永4(1851) 本丸普請 造成14
天保4(1833) 本丸御殿建築    前田利幹
天保3(1832) 本丸・大手門など修理許可 石垣修復6
天保2(1831) 大火で城・民家焼失 造成13
寛政12(1800) 助作御門普請    前田利謙
寛政7(1795) 北東石垣修理許可
神通川氾濫、堀・塀損壊。
石垣修復5
寛政3(1791) 升形御門台(石垣)修復 石垣修復4
天明3(1783) 神通川氾濫、城内水没    前田利久
安永3(1774) 二階櫓御門修復    前田利興
正徳4(1714) 本丸より出火 造成12
宝永3(1706) 大地震   
天和2(1682) 神通川氾濫、舟橋の鎖切断    前田正甫
延宝5(1677) 富山城普請許可 石垣修復3
延宝3(1675) 大火により殿宇・米庫類焼   
寛文11(1671) 時鐘を鋳造、城内に設置   
寛文8(1688) 大地震    前田利次
寛文元(1661) 天守・櫓門修営し、富山藩居城として幕府許可 造成11
万治3(1660) 大地震の修復開始 石垣修復2、造成10
万治2(1659) 大地震   
正保(1644‐48)  *金沢の石切穴生に芦峅布橋橋台築造させる   
寛永17(1640) 利次、百塚築城まで仮に富山城に入る   
寛永8(1631) 舟橋用材を秋田に求める    前田利長
慶長19(1614) 留守将軍津田刑部   
慶長14(1609) 大火で城焼失 造成9
慶長12(1607) 修築材を能登羽咋郡に手配 造成8
慶長10(1605) 前田利長再居城。御屋形修造。縄張普請の間数・石の積り。飛騨横山より修築用材(赤松)取寄 石垣築成、造成7





慶長4(1599) 利長金沢へ   
慶長2(1597) 前田利長入城(守山城から) 造成6
慶長元(1596) 神通川に舟橋架設      
天正18(1590) 前田利家、富山城留守を前田美作守直知に命ず    前田方
天正13(1585) 秀吉佐々成政を降し、入城、破却指示 造成5 織田方
天正10(1582) 柴田勝家・佐々成政・前田利家により鎮圧
小島六郎左衛門、神保長住を幽閉し富山城奪う
  
天正9(1581) 佐々成政富山城に拠る
        *天正7年説あり
   佐々成政
天正6(1578) 神保長住富山城に拠る    神保長住
天正5(1577) 謙信、守将長尾伊勢守を在藩    上杉謙信
天正4(1576) 謙信、守将小笠原右馬助・上杉民部を在藩
謙信、富山城神保氏春を攻め、氏春守山城へ
  
   神保氏春
天正元(1573) 和議したが、富山城兵反乱、謙信攻めて陥落      上杉謙信


一向一揆
元亀3(1572) 上杉勢により富山城の一向一揆勢落城
一向一揆富山城を占拠、7つの向城を築く
造成3
元亀2(1571) 河田長親が在番
椎名泰種が謙信に攻められ落城
   上杉謙信
椎名泰種



永禄5(1562) 上杉謙信、諸城攻める    上杉謙信
永禄3(1560) 神保長職、上杉謙信に攻められ、増山城へ逃れる   
神保長職
天12(1543)頃 富山城を築城(神保家臣水越勝重) 造成2



享禄元(1528) 富山柳町にて土肥平右衛門尉違乱    長尾為景
大永元(1521) 長尾為景、新川郡守護代補任   
永正16(1519) 長尾為景、真見・富山から二上を攻め、敗戦   
永正15(1518) 長尾為景、富山城を攻め、神保慶宗二上へ敗走    
永正年間 神保長誠、富山保有    神保長誠
1450‐1500頃 舘跡? *桜木町付近は水田 造成1   

900‐1000頃 集落跡?      
文献史料・発掘成果等からみた富山城修築歴案
赤字は天災(大火・洪水・地震)を示す
      (古川)