富山藩主 前田家墓所 長岡御廟所の調査
4.墓所の石造遺物
(1)墓前燈籠
4.その他の墓前燈籠
 
各藩主墓前の墓前燈籠は、基数にかかわらずほぼ単一型式で、10代利保墓のみ4型式があります。全体の高さは、当初作られた利次墓の79.1寸を基準に80寸前後、71.9寸から86.3寸で、平均80.6寸です。

各部材ごとの特徴は次のとおりです。

(1)宝珠 宝珠は六代以降つぶれた形が多くなります。請花は初代から五代にかけ単弁の高さが増してゆき、六代以降は、八代と十代の1型式を除いて二重の弁に変化し、弁数が6から12、弁形も多様化します。 

(2)笠 すべてについて軒反はなく、軒高が十代以降低くなる傾向にあります。

(3)火袋  2段に彫られる火口は、七代以降内側の段が隅丸方形になるものが出てきます。2面は円窓で、概ね径が小さくなる傾向にあります。

(4)中台 下端の蓮弁は先端の反りが小さくなり、六代以降は薄くなります。弁の先端に浅い彫込を入れるのは五代までで、類似した彫込が十代の1型式にのみみえます。三・四代のみ子弁が二重となっています。

(5)竿 中節の断面が半円形から2本の溝切に変化するのは九代以降です。

竿に刻銘があるものは、十代利保墓で、拝所手前右側の1基に「御廟前」・「寶壽院」、墓所入口側の1基に「寛隆院殿」・「御廟前」・「瑶臺院」と楷書で彫られ、それぞれ字体が異なります。後者は「寛隆院殿」とあり八代利謙の法名を記しているので、元来は利謙墓の墓前燈籠であったと思われます。これは十代4型式のうち、10(3)型式のみが宝珠請花の蓮弁が二重になっていないなどの特徴が、八代の型式と近似することからもわかります。「寶壽院」は、十代利保の正室、瑶臺院は、八代利謙の正室長子です(「富山侯家譜」)。

(6)基礎 反花に間弁が現れるのは三代以降です。六代以降弁の厚みが薄くなり、先端の反りがないものが多くなります。
 
墓前燈籠の部位別高さ寸法比較(単位 寸)
部位 1利次 2正甫 3利興 4利隆 5利幸 6利与 7利久 8利謙 9利幹 10利保(1) 10利保(2) 10利保(3) 10利保(4) 11利友
宝珠 13.5 14 15.5 15.8 16 15.5 13.5 14.5 16.5 14.2 12.5 14.5 14 19
9.5 10.5 9.7 10 9.4 9 11.5 10 10.5 8.7 8 9.2 9.2 10
火袋 11 11 11 11 11.2 11 11 11 11 11 10.5 11 11 11
中台 8.5 9 8.7 8.5 9 9.8 9 9 8.5 9.6 7.9 9.2 9 9.5
竿 31.6 30.5 31 31 31.7 31 30.5 31.5 31.5 30.5 29 10.2 30.7 31.8
基礎 5 5.5 4.8 4.8 4.5 4 5.5 6 4.5 4 4 31 4.3 5
合計 79.1 80.5 80.7 80.7 81.3 80.3 81 82 82.5 78 71.9 85.1 78.2 86.3
(古川)