杉谷すぎたに古墳群・杉谷A遺跡

山陰と北陸の交流
(富山地域)
杉谷古墳群
杉谷古墳群は呉羽山丘陵南西端の杉谷丘陵に位置し、標高は50mから60mです。丘陵上には昭和50年に開校した富山医科薬科大学の校舎や病院棟が建ち並び、古墳群は、これら施設の富山平野側周辺をとりまく緑樹帯に所在します。
 
昭和49年に概要調査が実施され、丘陵縁辺に150mから200mの間隔をおいて11基の出現期古墳とそれに関連する方形周溝墓群の存在が確認されました。
 
古墳は北東から南西に11号墳・9号墳・10号墳・8号墳(以上、方形墳)・三番塚(円形墳)・二番塚(方形墳)・一番塚(前方後方墳)・5号墳(方形墳)・7号墳(方形墳)・4号墳(四隅突出墳)・6号墳(長方形墳)の順に立地します。また、5号墳と4号墳の間には大学設置の際に発掘調査が行われた杉谷A遺跡があり、各古墳はそれぞれに形を違えますが、方形墳が主流をなしています。これらの古墳から出土した土器類より、この古墳群は古墳時代出現期に形成されたことがわかりました。
 
 
四隅突出墳(杉谷4号墳)
この古墳(墳丘墓ともいう)は、古墳時代出現期に作られた杉谷古墳群のなかのひとつで、「四隅突出墳」と呼ばれる方墳の四隅が舌状に突出する特異な形の古墳です。
 
方墳の一辺が25m、高さ3m、突出部の長さは方墳の角から12mでこれを囲む溝を含めた一辺は50mにもなり、四隅突出墳の中では最大級のものです。墳丘はすべて盛土により成形され、周溝は最大幅7.5m・深さ1.3mの堂々たるもので、古墳の裾にそって大きく張り出し、最大突出部は約12m張り出します。墳頂部や周溝からは古墳時代初め頃の高杯形土器等を出土しました。
 
このような形の墳墓は、弥生時代の中頃に島根県を中心とする山陰地方に発達したもので、四隅突出墳(四隅突出型墳丘墓または四隅突出型方墳)と呼ばれています。四隅突出墳は、山陰地域と北陸地域にだけ発見されており、福井県で6基、石川県で2基、県内では呉羽山丘陵に4基、婦中町に6基の計10基が確認されています。
 
「四隅突出墳」は、弥生から古墳出現期に営まれたもので、島根県を中心とした「山陰文化圏」が生み出した独特の墓制です。この墓の形は2世紀に福井平野、3世紀に金沢平野と富山市・婦中町の井田川流域で見られるようになります。北陸の四隅突出墳は山陰とは違い、墳丘の裾に貼石や列石がなく、周溝があります。
 
古代山陰地方と親密な交流を反映する四隅突出墳を築きながらも、独自の墳墓形式を確立していったと考えられます。
 
当時の越と出雲の関わりは地名や神話などの研究からも指摘されるところで、この古墳は「日本海文化圏」という新しい考え方を提唱するための大きな柱のひとつとなりました。
 
 
杉谷A遺跡
杉谷A遺跡は、杉谷丘陵上の杉谷古墳群の5号墳と4号墳の間に位置します。昭和49年の調査で、方形周溝墓17基・円形周溝墓1基・土壙2基等古墳出現期の墳墓群を検出しました。
 
方形周溝墓は溝の四隅を掘り残すタイプと溝を四角くめぐらすタイプがあります。また一辺11mの大きな周溝墓を中心に一辺5mから6mのものが3基から4基伴うように配置されており、副葬品も大きな周溝墓から主に出土していることからして、この時期にかなり進んだ階層分化があったことがわかります。
 
さらに棺においても同様で、小さな周溝墓が板を箱型に組んだ組合せ式木棺であるのに対し、大きな周溝墓からは樹幹を用いた割竹形木棺が採用されていたことが推測できます。
 
墳墓群からは副葬品としてガラス小玉や素環頭大刀そかんとうたちをはじめ、銅鏃・刀子・やりがんななどが発見されました。これらは主に日本海を通じて北九州方面からもたらされたものと考えられています。
 
素環頭太刀には絹織物の断片が付着していました。大刀をくるんでいた布の一部と考えられます。絹織物は北部九州で発見された弥生時代前期のものが国内最古とされており、杉谷A遺跡の絹の繊維は北部九州のものに比べると断面が細かく織目密度が粗いことから北陸で生産された可能性があり、当時、富山でも蚕が飼われ、絹の生産が行われていたと推測できます。
 
また周溝墓の周りからは、底部を穿孔せんこうした土器や赤彩の台付壷・高杯形土器などの土師器が出土しました。特に赤彩の台付壷は全面に朱色が塗られ、北陸東北部に特有な台付長頚型だいつきちょうけいがたの土器の中でも、その形の華麗さにおいて特に優れたものとされています。
杉谷古墳群・杉谷A遺跡 復元図(右手前が杉谷4号墳)
杉谷古墳群・杉谷A遺跡 復元図(右手前が杉谷4号墳)
この遺跡のある杉谷丘陵上には、杉谷4号墳(四隅突出墳)をはじめとする多くの出現期古墳の存在が知られており、古墳出現期の複雑な社会構造のあり方や初期国家形成期の動向をうかがう点において、多くの興味深い問題を提起する貴重な遺跡の集合地帯となっています。