岩瀬天神(いわせてんじん)遺跡

海岸部分の縄文遺跡
岩瀬天神式土器の標式遺跡
(富山地域)
神通川河口右岸の海岸砂丘上に立地する、縄文後・晩期(約3000年前から2500年前)を主体とする遺跡です。
この遺跡は、昭和5年ころ湊晨氏(元富山考古学会会長)が発見し、「東岩瀬海岸先史時代遺蹟について」(1930年)に報告され、その後「越中に於ける陸奥式土器」(『考古学』1935年)で全国に紹介されました。
遺跡は
「風による流砂を防ぐために砂丘上に広い範囲にわたり小松が植えられており、その小松を活着かっちゃくさせるため、小松の根の回りに置いた腐植土ふしょくどに縄文土器があるのを見つけたことに始まる。その土壌のもとをたぐっていって旧火葬場、通称さんまいと言われる、県道より少し南の田んぼより1m程高い独立微高地にたどりついた。」
(「10代の思い出」『大境』第14号1992年)
と回顧されたように、砂丘南部の高台が主体でしたが、その地は現在工場敷地となり壊滅かいめつしています。
 
この遺跡出土の晩期初頭の一群は、岡崎卯一氏により「岩瀬天神式」として標式的な土器型式とされました(『富山県史 通史編T原始・古代』1976年)。この型式は、東北地方の様式が、西からの影響も多少うけながら入りこんだもの、と理解されました。
 
砂丘部における発掘調査(2000年から2005年)の結果、砂丘砂中に層にわたって存在する多くの穴群と土器が検出されました。穴群は、湊氏の報告と同じく、松の植林・育苗跡とみられる「腐植土」がつまった丸い穴であり、そこにはたくさんの縄文土器や石器などのほか、近代の遺物が埋まっているものもありました。
 
穴の腐植土の出所は、湊氏の回顧によれば県道南側から持ち込まれたものであることから、調査地より内陸側に縄文時代の遺跡が存在したと考えられます。
 
調査では、縄文中期から晩期土器・石器(石鏃・石錐・磨製石斧・打製石斧・石皿・磨石・石錘・玉類・砥石・石棒等)、弥生土器、古墳時代の須恵器、古墳時代とみられる小玉(装飾玉)、奈良・平安時代の土師器・須恵器、室町時代の珠洲焼等も出土しました。もともとの遺跡は、縄文時代後期・晩期を主体とするものですが、その後室町時代まで、長期にわたる複合遺跡であったことがわかりました。
岩瀬天神式土器
岩瀬天神式土器
 
 
関連書籍(表紙をクリックすると全国遺跡報告総覧のホームページが開きます)
  富山市岩瀬天神遺跡発掘調査報告書
  富山市教育委員会 2002
『富山市岩瀬天神遺跡発掘調査報告書』